ぶり「鰤」Japanese amberjack
こんにちは、水産業界で働いているほたて王子です!
今回は「鰤(ぶり)」について。
ぶり・鰤
標準和名
ブリ
科
アジ科
生息域
琉球列島を除く日本の各地に生息、朝鮮半島にも生息している。
語源
・脂肪の多いことから、「あぶら」→「ぶら」→「ぶり」となった
・身質が「ぶりぶり」しているため
・雪の降る頃に良く水揚げされ、「(雪の)降り魚」→「降り」→「ぶり」
・丸くて大きな頭の意味で「丸」を「つぶり」といい、その「つ」を抜いて「ぶり」
地方名
10cm未満 | 10~20cm | 20~30cm | 30~40cm | 40~60cm | 60~70cm | 70cm以上 | |
関東 | ワカシ | イナダ | ワラサ | メジロ | ブリ | ||
関西 | ツバス | ハマチ | メジロ | ブリ | |||
富山 | ツバイソ | ツバス | コズクラ | フクラギ | ガンド | ブリ | |
三陸 | コズクラ | フクラギ | アオブリ | ハナジロ | ガンド | ブリ | |
和歌山 | ワカナゴ | ツバス イナダ | ハマチ | メジロ | ブリ | オオイオ | |
島根 | モジャコ | ショウジンゴ | ヤズ | メジ | マルゴ | ブリ | |
高知 | モジャッコ | モジャコ ワカナゴ | ハマチ | メジロ | ブリ | オオイオ | |
九州 北部 | ワカナゴ | ハマチ | メジロ | ブリ |
日本人の生活に根付く文化的な魚
ブリは古くから日本で「年取り魚」などとして、さまざまな年中行事で使われてきました。
その文化は現在でも受け継がれ、今では日常的に食べられています。
ブリほど日本人の文化になじんでいる魚はないかもしれません。
ブリの仲間には「かんぱち」と「ひらまさ」があり、これらをまとめて「ぶり3種」といいます。
引用元:http://jsnfri.fra.affrc.go.jp/kids/buri/kw1.html
ブリは冬に旬を迎えるのに対して、カンパチとヒラマサは夏に旬を迎えます。
大型のブリは、北陸産などでは「氷室の寒ブリ」として非常に高値で取引されます。
ブリの旬の時期(天然は冬、養殖は1年中)
ブリの産卵期は南の暖かい地方ほど早く2月~7月。産卵期は身がやせるため、美味しい旬は10~1月の冬のシーズンです。
養殖物のブリは現在1年を通じて養殖され通年美味しい鰤が食べられます。
ただし、やはり夏場は小さかったり、産卵期を迎えるなどします。
一部水産企業などでは夏場でも美味しい鰤を養殖しています。
ブリは栄養豊富
ブリにはタンパク質・脂を豊富に含み、特に脂質の中には血栓性疾患を予防するEPAや、脳細胞を活性化するDHAが含まれる。
また、ビタミンB1,B2が魚類の中では多く含まれる。
天然と養殖の違い
天然の鰤
余分な脂がのっていないため、身は赤い色をしている
養殖の鰤
脂がたっぷりのっているため、身が白っぽくツヤツヤしている
ぶりのおすすめレシピリンク
ぶりの照り焼き
https://delishkitchen.tv/recipes/154846618326139283
引用元:DELISH KITCHEN
ぶりのしゃぶしゃぶ
https://www.nissui.co.jp/recipe/00536.html
引用元:ニッスイ
ぶり大根
https://www.nissui.co.jp/recipe/00881.html
引用元:ニッスイ
ぶりのセビッチェ
https://www.nissui.co.jp/recipe/00526.html
引用元:ニッスイ
レッツお魚クッキング!
※大雨被害、地震等で被害を受けられた熊本県産の鰤をふるさと納税で支援できます