土用丑の日とは?

こんにちは、水産業界で働いているほたて王子です。

今日は土用丑の日についてです。

そもそも土用丑の日って何?

まず、土用ってなに?ということから説明していきます。

「土用」というのは「春夏秋冬」の節目となる「立春、立夏、立秋、立冬」の前の18日または19日の間の期間を指します。

具体的な日にちでいうと

立春:2/4頃の前の1/17~2/3頃

立夏:5/5頃の前の4/7~5/4頃

立秋:8/7頃の前の7/20~8/6頃

立冬:11/7頃の前の10/20~11/6頃

を“土用”の期間といいます

もっぱら「土用の丑の日」と聞くと「夏にウナギを食べる」という印象がありますよね?

一般的な夏の「土用の丑の日」は立秋の前の期間を指します。

ちなみに2020年は7月19日~8月6日が夏の土用丑の日に当たります。

なんとなくわかったような・・・

では土用についてもう少し詳しく見てみましょう

この「土用」というのは、日本の昔からわる「五行」という考えに基づいています。

五行というのは木行・火行・土行・金行・水行の5つです

(NARUTOの五行封印を思い出しますね)

このうち

木=春、火=夏、金=秋、水=冬(春夏秋冬)を示します。

ここで「あれ、“土”はどこ行った?」となりますよね笑

そこで“土”は各季節の前にばらけて入ることで4つの季節の中に「土」が仲良く混ざることが出来ました。

これで「土用丑の日」の「土用」については理解できましたか?

それでは「丑の日」って?

丑の日の”丑”は十二支(値丑寅・・・)の十二支の「丑」です。

カレンダーなどで役8日間の「土用」の期間中に、12日周期の「丑」がかぶるときが「土用の丑の日」となるわけです。

これは「十二支 カレンダー」で検索すればより詳しいことがわかりますよ

なんで土用丑の日にはウナギを食べるのか?

夏には魚屋で「本日は土用丑の日、ウナギがおいしいよ~」と声高らかに呼び込みを行っているのを聞いた事ありますよね

では、なぜ「土用丑の日」に「うなぎ」を食べるのでしょう。

それは、江戸時代にまでさかのぼります。

昔、江戸時代には目の前の東京湾で沢山ウナギが取れ、江戸っ子の定番でした。しかしウナギがどうしても売れない時期があり困るうなぎ屋さん。

そこでうなぎ屋の店長は「平賀源内」というひとに相談します。

平賀源内についてはこちらから↓

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E8%B3%80%E6%BA%90%E5%86%85

このとき、平賀源内の発案で「”本日土用丑の日”という張り紙を貼ろう」というのです

これには「丑の日ちなんで”う”から始まるうなぎを食べると夏バテしない」という風習があったようです。

これを他のウナギ屋もまねをして「土用丑の日はうなぎを食べる」のが文化に発展したわけです。

昔は夏の土用丑の日だけでうなぎを食べていましたが、今では他の季節の土用丑の日でもうなぎや恵方巻きを食べようという動きがあります。

いろいろありますが

とりあえず、今はコロナの影響でうなぎがあまり消費されずに困っています。

いつもより少しお手頃価格になったうなぎをぜひ2020年7月21日に食べましょう!

スーパーで買ってきたうなぎの蒲焼きに、料理酒を少し振りかけて、ラップをふわっとして

30秒ほど温めるとおいしく食べられます!

おいしい水産品を食べましょう!