ほたてが赤ちゃんから育つまで【種苗・中間育成・本養殖・出荷】

森県平内町のほたて王子こと塩越遼太のブログ

今日はホタテガイについてちょっとだけ深く話していきます。

今日はその第一弾「採苗」「昼間育成」について

ホタテガイ(赤ちゃん編)

世界に誇れる重要産業種である本邦産ホタテガイの生産地は

北海道のオホーツク海沿岸、噴火湾とその周辺、青森県の陸奥湾です

またこれらの主産地から種苗または中成貝が岩手・宮城県の三陸沿岸やさらに南の県に移植され養殖されています。

最近では岩手県でも産業的規模の種苗生産が行われています

産卵期は北方の海域ほど遅くなり、陸奥湾では3月中旬から4月噴火湾では5月、オホーツク海に面するサロマ湖では5月から6月です。

産卵開始の臨界温度は8-9℃といわれ、水温が急上昇して臨界温度を越えた時に産卵します

産卵が誘発され、海水中に放出された卵は、そこで受精すると直ちに発生を開始し、受精後約1週間でD型幼生になります。

受精後15〜16日に殼長120μm位に達すると、殼頂が膨み始め、いわゆる殼頂幼生となり、やがて200 mm前後になると、殼頂の膨出がさらに進み、左右不相称の貝殻となって浮遊します。

さらに240μm近くに成長すると、唇弁の基部付近に直径5μmほどの眼点が出現するとともに、よく発達した足をもつようになります。

300μm前後の殻長をもつ幼生は成熟幼生あるいは変態期幼生と呼ばれ、他物に付着できるようになっています。

成熟幼生は足の基部の足糸腺から分泌される足糸で右殻を付着面にして他物に付着しますが、時々自ら足糸を切って付着基質から離れ、別の基質を求めて再び足糸を分泌して付着します。

多くの幼生は300-350pmで付着生活に入り、この段階まで受精後30〜40日を要し、浮遊期間は他の二枚貝に比べかなり長いんです。

ホタテの生活史解説図

(引用:網走庁舎HP http://www.city.abashiri.hokkaido.jp)

採苗

採苗は水槽を用いて人工的に行うことも可能でありますが、コストおよび労力の点から天然採苗がはるかに有利であり、日本のホタテガイ種苗生産のほとんどを天然採苗に依存しています。

採苗器は構造の違いによって棒網方式、棒網タマネギ袋方式、タマネギ袋方式の3種に分けられます。


これらの採苗器を海中へ垂下する時期は200μm以上の殻長をもつ浮遊幼生が50%を越えたことを目安にして決められ、陸奥湾で4月上旬から6月上旬にかけて何回かに分けて投入されますが、オホーツク海沿岸のサロマ湖では6月上旬頃に採苗予報の指示に合わせて一斉に投入します。

なお採苗器のうちで棒網方式は、近年の北洋サケ・マス流し網漁業の衰退で中古網の入手が困難になりつつあることや、付着稚貝が漁場環境の急変によって一斉に脱落するなどの欠点もありますが

種苗を大量に採取でき、ヒトデ、カニなどの食害が少ないばかりでなく潮通しがよいために比較的成長がよいという長所をもっています。

一方、タマネギ袋方式は、稚貝の脱落は防止できるが、作製に手間がかかること、ヒトデなどによる食害が多いこと、採苗後の分散に手間がかかることなどの欠点をもちます。

したがって従来、主に使われていたタマネギ袋方式は少なくなり、現在の主流は棒網方式となっています。

陸奥湾では毎年3〜4月から7月にかけて青森県が「ホタテガイ採苗速報」を毎週出すとともに、NHKのテレビとラジオで「ホタテガイ採苗情報」を放送し、漁民への情報周知に努めています

(2017/12/22現在も実施しているかは未確認)

その内容は、幼生の出現数と大きさ、水温などの海況、ヒトデ、ムラサキイガイの幼生の出現数、採苗見込みなど多岐にわたっています。

中間育成

採苗器からの稚貝の採取は、噴火湾と陸奥湾では殼長が7~10mmに達する 7〜8月に、サロマ湖では12〜15mmに成長する8月下旬〜9月上旬に行います。

採取した稚貝はざぶとんかご(パールネット)に収容されますが、その数ははじめは1かご当たり100個体以下とし、稚貝の成長に合わせて目合いのより大きなかごへと分散していきます。

過密状態のままにしておくと、成長停滞や貝異常を起こしたり、場合によっては大量へい死を招くので、分散作業は中間育成過程に2〜3回行われます。

2017年の三陸沖のホタテガイの大量死は稚貝生産地の漁師さん達が、この中間育成の時に需要が多いからといって、1かご当たりの収容枚数が基準よりもおおかったために、ほたての内部異常が発生し、ある程度成長してからの大量死につながったのではないかと考えられています。

この中間育成にはざぶとんかごのほかに丸かごも使われますがその数は少ないです。

稚貝採取直後の高水温時にはできるだけかごを深く垂下したり、稚貝に振動が伝わりにくいような構造上の配慮を育成施設に施す必要があります。

中間育成された殻長3〜5cmの稚貝は種苗として漁場に運搬されます。

その時期は産地によって異なり、噴火湾では例年3月から、冬期に結氷するサロマ湖では越冬後(採苗後1年)です。

  • 運搬に先立って行われる選別作業などに用いる際の注意点です
  • 常に20℃以下に抑える
  • 容器に一時的に稚貝を収容する場合でも酸素不足にならないようする
  • 収容密度を適正に保つ
  • 換水に留意する

酸素不足になると、稚貝は落ち着きをなくし動き出すので、その時には直ちに換水するか、エアレーションを施します

ホタテガイの生息に適する塩分濃度は、一般に3.1%とされているので、大雨などの影響で塩分濃度が低下した状況下での作業は避けるべきです

このほか、分散、選別の両作業時に共通する注意点として、一度に処理する稚貝の数を労働力や作業施設規模に合わせて調整し、空中露出時間をできるだけ短縮することがあげられます。

次ページ『本養成』について

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です